jQuery1.3が出たばかりでしたが、
バグフィックス版の1.3.1が昨日リリースされておりました。
jQuery: » jQuery 1.3.1 Released
続きを読む »以前紹介したSameHeight Plugin
これの実験をしているうちにふと気づいたことがある。
CSSの指定の仕方によって、.css()で取得してくる値がなんだか違う。
実はそのせいで、サンプルを作ったときは、
SafariとChromeで若干表示が違ったということが判明!
気づいたことをサンプルとメモで残しておく。
続きを読む »以前のエントリーで、
「jQueryメモ:親要素だけ消すってどうやるんだろう?」
というのをエントリーしたのですが、
cyokodogさんから別な方法も教えてもらいました。
そこでcontents()というjQueryの関数を使っていたのですが、
after()と一緒に使うと、「こんな風になるのか!?」
と驚いたというか、動作について勘違いしていたことに気づきました。
メモのためにエントリーしておきます。
jQueryを使うと、HTML内のいろいろなタグにアクセスできて、
簡単にそれらを操作することができる。
けど、head内って操作することできるのかな?
一応htmlだしできるよね?なんて疑問に思ったので、
とりあえず試してみた。
いつもロールオーバーを設定するときは、
パッとすぐに切り替わるものを使っていたのですが、
以前紹介した、「透明度を利用したロールオーバー」
これを使えばフワッとしたロールオーバーができな〜
なんて思ったのでさっそく作ってみた。
上の図にしたように、子要素を持つ親要素のみを削除したいとき、
jQueryを使って表現するにはどうしたらいいんだろう?
なんてのを悩んで結局できなかった。
とりあえずためしたものをメモエントリーとして書いておく。
2009/02/18修正続きを読む »いつも利用させていただいているjQueryのプラグイン「yuga.js」
どんな風に書かれているのかなーって思い、作者のブログを読んだところ、
プラグインの記述方法で書いていると書かれていた。
そんなものがあるのかなと思い出してみたら、
魔法の鎖のつなぎ方(2)で書かれていたのを思い出した。
どんな風に書けばいいのかメモ程度に書いておく。
以前紹介した、Mootoolsを使ったナビゲーション、
「Fancy Navigation with MooTools Javascript」
「Mootoolsでグラデーションのように変化するナビゲーション
「Fancy Navigation」の設定の仕方」
これをMootoolsじゃなくて、jQueryで似たようなものを作ってみることにした。
同じとまではいかなかったけど、できるだけ綺麗に動作するようなのにしてみた。
続きを読む »先日書いた「jQueryの勉強:自作関数?」
これを読み返していて、プレビューを実行。
そこでなぜか違和感を感じる動作をしていることに気づく。
「あれ?コレの実行って文字が大きくなってから
指定の大きさになるんだっけ?」
いやいやいや、そんな指定はしていない。
小さい文字から大きくなるアニメーションのはずだ。
作ったときはFirefoxでプレビューしていたから気づかなかったけど、
どうやらIE6で見たときに違う動作をするようだ。
一体なぜ!?
原因を探ってみることにした。
続きを読む »自作の関数ってどうやって作るんだろう?
どうやれば動くんだろう?
実はさっぱりわかっていなかったりします。
なので、今回は
「魔法の鎖のつなぎ方(1) - [JavaScript]All About」
これを見てお勉強することにしてみました。
以前にご紹介した
「jQueryを使って入力フォームにサンプル文字を入れておき、フォーカスで消すスクリプト」
それを使って、今行っている案件をこなそうと思ったら、
3つ程改良したい部分が出てきた。
一つ目はあらかじめ文字を出現させていて、
そのままsubmitされた場合、デフォルトの文字のままだった場合、
それを削除するというもの。
二つ目は、あらかじめHTMLの段階でvalueをセットしていた場合や、
以前入力していたのをあらかじめ表示させておくなどをした場合、
デフォルトの文字を表示させないようにするというもの。
3つめは単純、フォーカスがあった部分の
背景の色を変えて、入力している部分がわかるようにするもの。
以上3点を加えたものを作ってみた。
続きを読む »入力フォームに何を入力していいのか、
あらかじめサンプルを入力しておくのがいいと言われます。
でも、valueとしてあらかじめ文字を入力しておくと、
入力しようとするときにいちいち消す必要があるので面倒です。
なので、最初はサンプル文字をいれておき、
入力部分にフォーカスがいったときにそれを消すスクリプトを作ってみました。
昨日までJSONデータの取り扱いで悩んでいたら、
なんと『to-R』の西畑さんが、参考となるエントリーを書いてくださいました!
これを見たときは、大興奮(笑)
本当にありがとうございます。
読んでいるだけだとだめだ!なんて思ったので、
自分でも動作するかいろいろいじってみる事にした。
以前XMLを扱おうとした際に出てきたJSONなるもの。
JSONについて何もしらないので、調べつつここにメモしていこうと思う。
ちなみに、JSONのことを書こうとしているのですが、
XMLのことも、現状の理解度は低かったりします。
と、そんな状態ですが、とりあえず扱えるくらいにはなってみよう!
などという目標のもと、今回の勉強メモをエントリー
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。