Macユーザーになったので基本設定などなど
以前より、メインとして使うPCをMacにしたいなーと悩み続けていたのですが、4月のはじめにとうとうMacを購入しちゃいました!!
購入して2週間後に新しいMacの発表があったりと・・・ちょっとばかしタイミングが悪かったのですが、それほど気にしてもいなかったり。ちなみに購入したのは、MacBooc Proのスペックいい方。
その購入したMacを持って、勉強会に行ったところ「ハムさんがMacなんて・・・」と言われた。まさかこの人がMacを買うなんて・・・という意味だろうか?「それとも、似合わないということか...」
最初に設定したあれこれ
過去に一時期だけMacを利用していた時期があったのですが(前の職場で)、その時の記憶をたよりに、自分の利用しやすいような環境設定にすることに。
ExposeとSpaces
まず設定したのはExposeの設定。すべてのウィンドウから使いたいウィンドウを選択するのがとても便利でしたので、マウスから簡単に呼び出せるように設定。画面左下コーナーの割り当てと、マウスの真ん中ボタンクリックなんて他では使わないので、そこに割り当てることに(Magic Mouseが欲しかったのですが、予算の都合で今回は見送りで現在はWindowsの時から使っているのをそのまま利用。Mac使っているのに唯一カッコつかない点だったりする。)
Spacesは使ってみたのですが、いまいち使いこなせなかったので、とりあえず動作するようにはしておりますが、自分の中での使い方は確率できずいます。一つのウィンドウにまとめてしまっていいじゃないという気持ちでいます。
アプリケーションごとにSpace使い分けるといいよという話もきいたのですが、自分ははやり一つの画面でいいや〜におさまりました。そもそもそのアプリケーション使うために画面が動くというのに慣れず。。。
ファイルの共有のみ設定
以前使っていたWindowsとだけはファイルのやり取りできた方がいいなーと思い、ネットワークの設定を試みました。
MacからWindowsのフォルダをみることはとっても簡単にできたのですが、WinからMacがなぜかつながらず。。。とりあえずは片方からアクセスすることができるようになったので、まぁいっかーという気持ちでその後は特にWinから使えるようにはしていないです。
ちなみに、Winのフォルダを開けるようにするには、Win側でファイルの共有設定と、ネットワーク名を設定しておき(ネットワーク名はデフォルトでもいいけど、自分の場合は自分用に設定)Macでも「環境設定」の「ネットワーク」→「詳細」→「WINS」のタブからワークグループを共有するものと同じものに設定。
その後、Winから使えるようにユーザー設定などなどもしたところ、Winからもファイル扱えるようになりました!しっかーし・・・WinからMacにファイルを追加したりすると、そのファイルをMac側で使おうと思っても、権限を変更しないと使えないという状況に。これはとっても不便><毎回ファイルの権限を変更しないといけないなんて。。。ってことで、面倒だったので、以前のWinからいろいろファイルを追加したりアップしたりするということはやめました。
ちなみにWinに入っていた、移行させたいファイルなどは、オンラインストレージや外付けHDなど経由で取り込みましたとさ。
ファンクションキーを使えるように
最初は気づかなかったのですが、Macの初期設定だと、F1やF2などで標準のファンクションを使うには、カーソルキーの左にある「fn」キーを押しながらでないと使えないのね。これはすぐに気づかなくて、カナ変換するときに、F7とかおしてしまう癖があったという。「control+k」でもカナに変換できるのですが、F7に慣れてしまっていたので、それが使えないかなーとか思ったところ、「環境設定」の「キーボード」で変更可能だったのですね。
ってことでfnキーを押さずとも標準のファンクションキーを使えるように変更。ちなみに、音量設定とかもよく使っていたのですが、標準ファンクションキーよりも頻度はひくなーってことで、そっちえはfnキーを押しての利用で問題なく使っています。
この他の設定などなど
この他はいろいろソフトを導入したりなどなどだったので、それは別途まとめてみることにします。
ソフトの導入も含め、まだまだ模索状態なのが続いておりますので、慣れるにはもうしばらくかかるところも多々あったり。。。
ついにこちらの世界(Apple)にいらっしゃいましたか!
大歓迎ですよ〜
わからないことがありましたらいつでも聞いてください
(僕もわかるか、不明ですがw)
お久しぶりです!ご無沙汰しております!
ついにApple製品購入しちゃいました〜!
おそらくiPhoneにもいつかは・・・いつだろうw
Macについても今後は勉強しまーす!