今更だけどCSS Nite LP9参加の報告
[撮影:おかだよういち]
皆様、ご無沙汰しておりました。久々のブログエントリー、1ヶ月以上書いてなかった。この1ヶ月位の間のこと、いろいろ書きたいことが溜まっている状態なのですが、一つ一つ少しでも記録として書いておこうと思います。
まずは久々の内容として、4月17日に東京で行われたCSS Nite LP9についてを書いておきます。
CSS Niteで話をしました
すでにLP9も終了してかなり時間もたっているのですが、一応記録として書いておきます。
自分がお話をする側としてその回は参加させていただきましたが、自分自身が学ぶことがとても多くあったセミナーでした。
話をした内容については
私がお話した内容は、UI関連のコーディングの工夫点や失敗談、注意などについて。具体的に話した内容やそのスライドをここでは公開はしません(とあるところで公開していたりします)。ちょっと短時間でいろいろ紹介しすぎてしまったため、深く掘り下げてご紹介できませんでした。紹介に出した例のサンプル実装についてだったりは、後々に、ここでエントリーを上げていきます。submit時に内容確認を・・・の例など、紹介していきますので、気になる方は今後もぜひ見てください。
話した内容を振り返って
コーディングをしていると、様々な失敗が起きて、それらの解決方法に四苦八苦することが自分自身結構あるのですが、みなさんはどうでしょう?LP9ではコーディング中の失敗談はお話はしませんでしたら、UIとしての「失敗だったなー」という例は紹介させていただきました。
失敗だけでなく、成功もしくは良かった事例も紹介しましたが、実測値が出せないものもあり、良かった!とは伝えたのですが、実際にそれがユーザーの為になったのかどうかというところまで追求していなかったことに触れておりませんでした。大変申し訳ございません。
コーディングのみを担当する場合は、あがってきたデザインにJavaScriptなどを取り入れて、いかに使いやすくするかなども最近の仕事の一部分になっているのですが、それを導入して、実際に使い易くはなったとしても、その仕組を実際にエンドユーザーが利用しているかどうかまでは、把握していないことが多くありましたが、ご指摘をいただいた通り「使いやすさ」としてご紹介する上では、そこまで把握してご紹介すべきでした。
私のセッションでご紹介した内容につきましては、あくまで工夫をした一例として捉えていただけると幸いです。
その他、様々なご意見もいただいただりして、話をする側としての反省点や、UIを設置・設定するものをして、もっともっと考えないといけない点も自分自身気付かされることも多くありました。貴重なご意見をいただきまして、本当にありがとうございます。
共感した方も
今回お話した、とくに「失敗例」などや「これには注意しよう」という部分の話については「いままで考えてなかったー」とか「同じような体験しましたー」というご意見もあり、やはり同じようなところでひっかかる人はいるもんだなということを、あらためて思いました。
失敗談などは様々な人が体験することなのですが、なかなか共有されなかったりしますよね。みなさんの失敗談とかいろいろ知ってみたいものです。
ハムの人
セミナーが終わった後の懇親会でのことですが、挨拶した方に「ハムの人」と呼ばれてなぜか不思議と印象に残ってしまった。確かに一人だけ顔写真じゃなく自分のよく使う画像を表示してもらっておりましたが、ハムの人と呼ばれるとは。普通にハムと読んでもらわないと馴染みが無かったりします(汗)
ちなみに、北海道の人で、ハムと呼ばれているため、よく「ファイターズファンですか?」と聞かれたりもします(道内の人に聞かれることが多い)が、確かに一番好きな球団にはなりましたが、野球には・・・(汗)ちなみに、体の横幅ありすぎだったりしますが、好きなスポーツは「バレーボール」です。・・・余談でした。
HTML5やCSS3
当日は、jQueryやUIのお話の他にも、CSS3やHTML5のお話も多々聞けました。正直なところ、仕事やお客様に納品するというものでは、まだまだ利用できるものではないという感じですが(ブラウザの対応的に)しかし、今後の期待できることはとても多いですね!CSS3だけでも様々なエフェクト・アニメーションができたり、画像として今まであつかっていたものが、画像じゃなくてCSSでできたたり・・・と、すでに知っていることも多くありましたが、改めてサンプルをみると、いろいろなことが実現できるようになるのかという驚きでした。
「プログレッシブ・エンハンスメント」という言葉も出ていたりしました。自分も半分はその考えに賛同なのですが、やはり先にもかいたように、「プログレッシブ・エンハンスメント」もまだまだ仕事や納品物には提供が難しいなという感じもしました。対応しているブラウザだけでも表示できならいいなーとは思うのですが・・・納品物では見れないブラウザがあってもいいよ〜なんていうクライアントがいない限り難しいですね。北海道でこの考え方が普及するか・・・
PHPとかで完全にブラウザ別に作ったりするのであれば、もう少し認識はかわるのかなとかも思ったのですが、そのような面倒なことは仕事では取り入れるのが難しいですね。
いろいろ書きましたが、以上、LP9参加の諸感でした。