THE HAM MEDIA BLOG

アウトプットのすすめ 〜まずはこだわりを捨てろ〜

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリ:
つぶやき
タグ:
つぶやき
ブログ
アウトプット

アウトプットのすすめ

僕はよくいろんな場において、勉強をするには、アウトプットが大切だってことを言っています。そしてたくさんの人がアウトプットは大切だってことをわかってはいます。でも、なかなかアウトプットしようとしません。それは「面倒だから」という理由が一番多いと思うのですが、コーダーとかデザイナーにとっては、どうやらそれだけではなさそうだということを最近思った。

自分の思うアウトプットのメリット

コーディングにしろ何をするにしろ、勉強においてアウトプットってかなりメリットが多いなということを、常々思っている。だからこそ、僕は自分の勉強したことや思ったことなどは、できる限りブログで書くようにしている。

それはなぜか?

様々な理由があると思うけど、自分が重要だと思っているのは2つだけ。1つは覚えたことや言いたい事のまとめや整理になるということと、もうひとつは簡単に復習できるからである。

まとめや整理のために

アウトプットするという時は、覚えたことを、文字なり図なりにして書き出すのだけど、書き出すことは記憶の整理にもなる。覚えていることはそのまま書き出せるし、あいまいに覚えているかどうかというのも確かめることができる。

そして覚えたことがあいまいだったりすると、アウトプットできなかったりするが、しかし、覚えたことがあいまいでも、そこから「再度学ぶ」だったり「調べる」ということが発生して、そこでも勉強できたりする。

仮にそこでわからないままだったとしても、わからないということを、アウトプットしたり「これはどうだったっけなー」という曖昧さなどもアウトプットしておけば、後で読み返した時に、再度調べることもできる。アウトプットをしようとするだけでも、勉強したことをより強固な記憶などにすることもできるのである。

簡単に復習できる

これはブログに書くにしろ、紙に書くにしろ、いずれにせよアウトプットをしておいてどこかにとっておくことで、たとえ忘れたとしても再び見直すことで思い出すことができるのである。

アウトプットせずに覚えておくということも大切なのだろうけど、いくら「これは忘れないぞ!」なんて思っていても、比較的多くのことって忘れてしまうことのほうが多い。…自分だけがそうなのか、なんてことも思うのだけど、忘れることのほうが多くの場合多いものだと思います。

だからこそ、思い出すための保管として、アウトプットしておくことは大切なのです。

ブログというアウトプットツール

そしてそんな簡単に復習できるツールとして僕が使っているのが、ブログです。単にコーディングとかウェブに関してのことについて書いているのですから、自分が勉強したことについて、もう一度調べたいときなど、他を探すより自分のブログを見直したほうが早かったりしています。

コーディングのときとかjQueryのコードをコピーして再利用したくなったときなどにも、自分のところを見るのが便利です。もともと自分の勉強したことについてを書いて復習するための勉強ブログなので、こういう使い方になっているのですけどね。

ブログの便利なところは、記事を書きたいだけ書いたらあとはアップロードボタンを押すだけでページが作れるろころ。ノートの1ページを作るような感覚でエントリーを書くことができるので、楽にアウトプットできるツールになっています。

私もブログ書きます!

よく、このアウトプットの話をしたり、勉強したりするときに、ブログ書きなよーというのですが、基本的にそれでブログ書き始めた人はほとんどいないのが現状。みんな便利だってことはわかっていても、結局面倒だからっていう理由で書かない人が多いです。

しかし、実際にエントリーを書くのって面倒でもないのですよね。単に書きたいことをつらつら書いたり、勉強したことをそのまま書いたりするだけでも十分なんですけど。。。

デザインとか気にしすぎ

とあるブログ書いている人に、もっと勉強したことを書きなよーと話したことがあるのですが、その方は「デザイン的にきれいに書いたりするのが面倒なので書きません」というようなことで返されたことがる。そう、勉強したいといっている人に限って、なぜかデザインをよくしようとかそういうところにこだわってしまう傾向があるように思えてならない。

実際に「ブログ書きます!」といって、結局書き出さない人に理由を聞いてみると、「まだデザインできていないんですよ」なんていわれたりもする。つまりブログというツールを使ってアウトプットする時に、なぜかデザインを気にしたりするため、書き出さないのである。

こだわりは捨ててまず書け!

デザインがどうのこうのなんて言って書き出さない人は、まずはデザインを後回しにして、なんでもいいので学んだことや考えたこと、思ったことなどを書き出すようにしたほうがいい。アウトプットすることが大切なのに、それが二の次になっているなって、意味がない。。。

むしろデザインに悩んでいるくらいなら「どんなデザインにしたいのか」だったり「そのデザインを作るために学んだこと」とか「色使い」とか、「デザインツールの使い方」とか、覚えたことでもなんでも良いから、まずはアウトプットしていった方がよっぽと為になると思う。

デザインとかなんとか言っている人は、まずは書き始めなさい!と言っておく。

箇条書きだってなんだっていいじゃないか

アウトプットするときに、まずは文章なんて気にしないで書いていったほうがいいと僕は思っています。思ったことを短文でも、箇条書きでも、なんでもいいから、とにかく「書き出す」ことが大切なのである。文章とか文字の体裁なんて、あとからいくらでもなったりもするのだから、まずは書くべき。

書いた後に考えよう

ブログなどでアウトプットした際は、そのエントリーを読み返してみて、人に見せるようなものではないなと判断したのなら、まずは下書きにして保存しておいたほうがいい。せっかっく書き出したものをそのまま削除するなんてのはもったいない。公開しろとは言わないので、まずはたくさん下書きにしてでもいいから書き残しておくことが大切。アウトプットの癖をつけるほうが大切だと思うからだ。

時間が無いときは無理をせず

ここまで散々、アウトプットしろ!書け!なんてことを長々と書いてきましたけど、それでもやっぱり時間が無い時ってありますよね。そんな時に無理をして書くなんてことをしても結局覚えられないですし、意味のないことになりかねないので、無理をするくらいなら、「この時間だけはアウトプットに集中!」なんて時間を5分でも10分でもとっておいて、その時間のみ集中して一言でも書くようにしたほうがいい。

無理はせずに!じゃないと、結局書かなくなったりする。習慣にするには、どのタイミングで、どのような時にアウトプットするというのを自分なりに決めておいてから、書くようにしたほうが絶対にいい。

思ったことをとりあえず書いてみた

とりあえずこのエントリーは思ったことをまとめることをしないで、思うままに書いてみました。なので文の重複とか多々ありますし、結局何がいいたいのかわかりにくい部分もありますが…ま、そんなでもいいじゃないですか。

いつかこのエントリーを読み返した時に、言いたいことがまとまるかもしれないですが、とりあえず僕が今回言いたかったことはタイトルに書いたとおり。とにかくデザインなんか気にせず、勉強したければブログでもノートでもなんでもいいから、アウトプットする習慣をつけなさいということ。それだけ。

トップ画のソース

Read About It Later
Photographer
lenifuzhead
License
Creative Commons (by-nd)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

トップに戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。