THE HAM MEDIA BLOG

制作の時にベースにしているブラウザは?今更だけどIE6のCSS設定が面倒だ

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
カテゴリ:
つぶやき
タグ:
つぶやき
愚痴
ブラウザ
CSS
IE6

今更だけどIE6のCSS設定が面倒だ

今、制作物が多くて猫の手も借りたい状態。

僕は基本的にFirefox3とOperaを使っていて、
最近ではそれをベースにいろいろコーティングをしているのだけど、
後々IE6でチェックすると、表示が変になっているところが多々ある。。。

できるだけ最小限のCSS設定で終わらせたいけど・・・

なんていう愚痴です。

IE6を切り捨てられたら、コーダーがどれだけ楽になるのか・・・

オールドブラウザへの配慮

今でも古いブラウザに対応させるべく制作している人もいると思う。
僕も昨年まではそうだったが、さすがにもういいかなって思ってきた。

今ではIE6とIE7、Firefox2とFirefox3、Opera9、Safari3、
これらのブラウザに対応できるように制作をしていて、
その他のブラウザはとりあえず切り捨てている場合が多い。
もちろん、制作の条件によっては対応させていたりもしますが、
今ではこれがベースになっています。

最小限で綺麗なソースでコーディングをすると

制作方法を覚えて、できるだけ最小限の設定でつくると、
比較的オールドブラウザでも表示できる傾向にあることがわかり、
それ以来はいろいろ考えつつCSSを設定している。

それでもやはりfloatやサイズ関係で崩れてしまう場合が多い。
特に上記で挙げたブラウザの中でもIE6では崩れていることが多い。

IE7でも崩れている場合は、「作り方が悪かったか。。。」
なんて思う事が多いのだけど、最近ではIE7で問題なく表示されるのに、
IE6だけうまく表示されないケースが多くて腹正しく思うことが増えてきた。

僕の制作の腕がまだまだなのも原因なのだが、
その崩れを見つける度に、IE6用に設定を加えたり、
それでも駄目な場合はハックを使ったり、作り方自体を変えたりと、
それだけで時間がかかるのがどうも最近イライラしてしょうがない。

そんな経験をしている人はどれくらいいるだろう?

ベースのブラウザは?

IE6ベースに制作をしているかどうかでも、これは変わってくると思う。
以前はIE6で表示できるかをみつつ、制作をしていたのだけど、
そこで正確に表示できるように作っても、
その他のブラウザでうまく表示されていないケースがかなり多かった。

IE6をベースにできるだけシンプルなソースを心がけて作っても、
FirefoxやSafariで表示させようとすると、どれも崩れている場合が多い。
特に、IE6をベースに作ると、指定する箇所が多くなり(そう感じるだけかも?)、
最悪の場合は、他のブラウザそれぞれで別々な問題を出すケースも多かった。

それを最近Firefox3やOperaに切り替えて
できるだけシンプルなソースで制作をするようになったら、
ほとんどのブラウザで同じように表示できるケースが増えてきた。
IE6でも問題なく表示できるという場合もある。
やはり基本のブラウザはIEでは駄目なんだなと言う事を実感した。

ただ単に、僕がIE6の多くのバグとかを知らないだけなのかも知れないが・・・

ちなみに最近起きた、「これは何?」っていう問題は、
IE6だけリンクのアンダーラインが出ないという現象があった。
調べたら半角英数でのリンクにしている箇所だけ出なかっただけだった。
基本的なバグなのかもしれないけど、
僕はバグの多くをまだまだ知らないんだなって思った。

IEも今は7が増えてきて、もうしばらくしたら8もでる。
そんな中で、いったいいつまでIE6に対応させたらいいのだろうか。

ちょっとした愚痴でした。

ちょっと質問

他のみなさんは、どのブラウザをベースに作っていますか?
また、そうすることで良かったことやこんな問題があるよ〜など、
今更な話ですが、お聞かせいただけたらうれしいです。

もうほとんどがFirefoxが制作のベースになっているような気もしますが・・・
「いえ、私はIE6がまだまだベースで作っていました。」
なんて人はどれくらいいるのでしょう?

この記事へのコメント
お久しぶりです。

自分はほぼFirefox3とieタブでie7二つをみつつやってますね。

最近慣れてきましたので、ie6で崩れそうな予感の箇所を作った場合はここでie6を確認し、後は最後にまとめて見るって感じです。

自分はie6で一番うざいのやはり透過pngですね…
ie6消えろ!
って願うもう一人の男ですw

でも2000を使っているユーザーがいる事を考えると後2年くらいはie6とは戦わないとダメでしょうね><
Posted by MIYA at 2008年08月28日
おはようございます。
自分はIE6 IE7 FF opera Safari 全部しらべてます。
かなり、IE&には死んでもらいたいです。

#menu ul li a:hover{
background-color: transparent;
}

がきかないのでイラついてました;;
早くベースをIE7にしてもらいたです。
Posted by 708 at 2008年08月28日
はじめまして。私は

Firefox 2 / 3
IE7
IE6
Safari 3
Opera 9

の順でチェックしています。

ある程度IE6(IE7)のバグが頭に入ってるので、CSSを書くとき「こう書いたらIE6でバグるから、この記述も書いておこう...」とか「この記述だと、MacIE5で崩れるからこっちの記述にしよう...」などと、あらかじめ考慮して書くようにするので、あまりIEのバグで悩むことはなくなりました。

しかしIEのために時間を割くことは必須だし、場合によっては記述が増えたりすることもあるので、やはりやっかいな存在です。

制作者からすれば、IE6使うなよ!とか思うけれどユーザーからしてみれば、そんな事知ったこっちゃ無いわけです。
IE6のシェアが1桁代になるまで、制作者の戦いはまだまだ続く・・
Posted by Zoorasia at 2008年08月29日
>MIYAさん
Fxのieタブはかなり便利ですよね。Fxだけで同時にチェックできますし。
僕の場合の問題は、現在の制作環境がMacだと言う事。
チェック環境はもう一つPCを起動しないと見れない状態だったりします。

透過PNGは確かに悩みますね。
PNG画像の方が綺麗に見える場合でも、透過処理しているために、
IE用に設定しなくてはならなかったりしますし。
そのために僕の場合はできるだけ透過処理済みのPNGは最近は避ける傾向にありますけどね。

2000ユーザー、いつまで生き残るでしょう・・・


>708さん
background-color: transparent;
画像置換の時に、とりあえず指定しておくくらいでしか使っていなかったのですが、
IE6だとそのままだと使えないのですね。
ベースがIE7になったらもう少し楽になるのですが・・・
まだまだ先みたいですよね。

>Zoorasiaさん
ある程度バグが頭に入っている場合は、それの為の記述を増やすか、
もしくはあまり指定しないに限りますね。
僕の場合はできるだけ指定をしないようにしていますが、
指定しておかないと直らないようなバグもあるので、厄介だったりします。

ところでMacIE5は、今でも対応させるようにしているのでしょうか?

僕は最近はMacIE5はCSS自体適応させていない場合の方が多かったりします。
総崩れしているよりはそっちの方が無難かなと思っているので。

利用者はとにかく見れればいいわけですから、制作者の気持ちとか思いなんて無関係なんですよね。
それは今後も変わる事がないので、あとはIE7とかIE6利用者が減ってくれるのを待つばかり。
Posted by ハム at 2008年08月29日
ハムさん

>ところでMacIE5は、今でも対応させるようにしているのでしょうか?

基本対応しませんし、検証しません。
しかし、ちょっと気を遣ってあげるだけで他のモダンブラウザと同じようにレイアウトが再現できる場合が多いのです。個人的にですが。

とはいえ、MacIE5.2のために時間を割くようなことはしません。jQueryなどを使ったJSライブラリや、Ajax周りも動かないので検証しません。あまりにも崩れてしまう場合はMac IE5はすっぴんにしますね。

・・ぶっちゃけ、むかしからのMac使いの馴染みでIE5は何となく対応させています。まぁ自己満足ですよね(笑)
Posted by Zoorasia at 2008年09月02日
>Zoorasiaさん
確かにちょっと気を使うとMacIEでも同じようにレイアウト再現できる場合が多いですよね。
しかしそこに気を使ってしまうと時間がかかるなって思う場合はすぐにあきらめています。
jsも動作しないので、僕もすっぴんがやはり多いですね。
Posted by ハム at 2008年09月07日
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

トップに戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。