jQueryを使って入力フォームにサンプル文字を入れておき、フォーカスで消すスクリプト
入力フォームに何を入力していいのか、
あらかじめサンプルを入力しておくのがいいと言われます。
でも、valueとしてあらかじめ文字を入力しておくと、
入力しようとするときにいちいち消す必要があるので面倒です。
なので、最初はサンプル文字をいれておき、
入力部分にフォーカスがいったときにそれを消すスクリプトを作ってみました。
入力フォームに何を入力していいのか、
あらかじめサンプルを入力しておくのがいいと言われます。
でも、valueとしてあらかじめ文字を入力しておくと、
入力しようとするときにいちいち消す必要があるので面倒です。
なので、最初はサンプル文字をいれておき、
入力部分にフォーカスがいったときにそれを消すスクリプトを作ってみました。
とある友人が、先日エントリーした「札幌の花火大会を見てきた:フォトアルバム」をみて、
「写真をクリックしたら、画面に綺麗に表示されるJavaScript、
それの導入方法が知りたい。!」
という様な連絡があった。
メールで書いて送ろうかとも思ったんだけど、
自分でも再度復習を兼ねて、ブログのエントリーにしてみた。
以前にもエントリーしたことがあるのですが、
今回もjQueryとそのプラグインを使って、
ブログとかサイトで写真や画像をLightboxを使って表示させる方法を説明します。
写真を張って、その写真へのリンクをつけるだけで、
自動的にLightboxで表示させる方法も書いておきます。
ちなみに以前のエントリーは関連エントリーを参照してください。
続きを読む »先日、札幌の豊平川で花火大会があったので行ってきた。
少し肌寒い夜だったけど、雨も降らずいい天気!
花火の写真を撮ったのでアルバムとしてのせておきます。
余談ですが、花火をデジカメで綺麗に撮影する方法ってあるのでしょうか?
もっとうまく撮影したい!って毎回思います。
たまには日記でもかいておこうと思う。
このブログを始めたばかりのころは、
mixiの方で日記はちょこちょこ書いていたのですが、
今では日記というものをほとんど書かなくなってしまった。
理由は単純、日記的なことは、たいていTwitterに書いているから。
日記的というより、本当につぶやきだけど、
そこで満足しているために書かなくなったと思われる。
以前までのブログでは日記中心だったのに、
この変化は自分でも驚きである。
先日、社内でサーバーの移行作業が行われた。
その際に、メールの設定を変更しなければならくなったため、
社内の人に、設定方法を書いたマニュアルを渡した。
ところが、マニュアルを渡したにも関わらず、
半分くらいの人が「設定がわからないんだけど、やってくれないか?」
と言って、内線をかけてきた。
ん?そんなに理解しにくいものだったのか?なんて思ったのですが、
そこで理解しがたい事実が浮上した。
先日、同じ業界で働こうとしている友人に、
Q&A部分をクリックで開閉できるようにしたい。
と言われたので、作ろうとしたけどなんだかうまくいかなかった。
classとかidとかで名前を付けなくても、
動作するような開閉プログラムができないかなってことで数日悩んでみた。
悩んだ結果、うまく動作するのができたので紹介しておく。
続きを読む »18日金曜日に第8回北海道WEBコンソーシアムのセミナーがありました。
今回のセミナー内容は、携帯で使うFlash Liteについてでした。
いつものように簡易メモを書いておこうと思います。
続きを読む »昨日までJSONデータの取り扱いで悩んでいたら、
なんと『to-R』の西畑さんが、参考となるエントリーを書いてくださいました!
これを見たときは、大興奮(笑)
本当にありがとうございます。
読んでいるだけだとだめだ!なんて思ったので、
自分でも動作するかいろいろいじってみる事にした。
以前XMLを扱おうとした際に出てきたJSONなるもの。
JSONについて何もしらないので、調べつつここにメモしていこうと思う。
ちなみに、JSONのことを書こうとしているのですが、
XMLのことも、現状の理解度は低かったりします。
と、そんな状態ですが、とりあえず扱えるくらいにはなってみよう!
などという目標のもと、今回の勉強メモをエントリー
今月も北海道WEBコンソーシアムの定例会が行われます。
今月はFlash Liteについてのセミナーになります。
今は携帯サイトでもFlashで作られているサイトが多くなっていますが、
このセミナーを通して、その携帯Flashについてを学びませんか?
mixiのとあるコミュニティの質問にて、
画像を左下に配置して、テキストを回り込ませる方法は?
というような質問があがってた。
確かに"float:left"させただけだと、回り込みはするものの、
一番上に配置されてしまうし、marginとかpaddingとかをつけたとしても、
その部分にテキストは流れこまずに、空白となってしまう。
どうやればできるんだ?
というわけで考えてみた。
続きを読む »先日、いつものようにTwitterを見ていたら、憧れのべにぢょさんが
「ネットが大好きすぎるので、超イケてるサイトを作った!」
なんて書いていたので、すぐに見に行った。
見に行った先「pandola.jp」は、
「インターネットを使っていて、良かった体験」を掲載するサイトだった。
いつもなら読んでいるだけだったのですが、
なんとそこのサイトでは「良かった体験談」を募集していた。
たまたまその見た日に書いていた自分のエントリーが
「あれ?この内容、自分のとっての良かった体験だな」
なんて思ったので、すぐにアルカーナにメールを送った。
今更ながら、自分の使っているMac miniのローカル環境に、
Movable Typeを入れてみた。
今まで何度入れようとして失敗してきたことか。。。
ちょっとだけメモとして残しておく。
続きを読む »現在いろんなAPIを使う勉強をしているのだけど、
ものすごく頭がパンクしそうなくらい訳が解っていない。
XMLとJSONの違いとかも実は知らなかったりする。。。
とりあえずjQueryのサイトに載っていたサンプルをいじってみる。
続きを読む »Firefox3に変更してからというもの、
MacのOsXでそれをつかっていたから、
アドオンのHTML Validatorに対応していなかったんだけど、
いつの間にやら対応していた!!
早速ダウンロードしてつかっている。
続きを読む »今から2年前、とある計画が大学生ブロガー達のあいだで話題になった。
もはやその話題すら風化してしまい、知っている人は少ないかもしれないが、
『全国横断!!パワブロ巡りの旅』という企画が動いていた。
この企画はいろいろな問題を抱えつつ計画が進んでしまったために、
途中微妙な形として幕を閉じたという経緯がある。
主催側と参加者の意思疎通がぜんぜんできていなかったためだった。
当時の気持ちとしては、所詮、大学生ブロガーとか日記系のブロガーががんばっても
企業が協賛してくれたりするこそも少ないし、
なにより沢山んの人に見られるブログを書く学生って沢山いないものだなって思う。
でも、ブログ書く事に一生懸命な学生もいるし、
中には沢山の人に見られている学生ブログや日記ブログだってある。
当時の企画は失敗に終わったものの、そんな大学生ブロガーとか日記系のブロガーだけで
全国の人が動いてくれるような、Web業界の沢山の人が仰天するような
そんなことをする積極的な学生ブロガーっていないものだろうか?
もしくは何かできないものだろうか?
あなたにとっての「友だち」ってどういう人ですか?
僕が最初にその小説を読んだのがちょうど2年前。
大学の図書館でその小説を借りて読んだ。
僕は高校時代から重松清さんの作品が好きで、
なぜか重松さんが書く小説ばかりしか読んでいなかった。
その中でも僕が号泣してしまった小説がある。
『きみの友だち』
最近これが文庫化して、新潮文庫の100冊2008の一冊に入っていた。
続きを読む »ネタ元1:この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirl
ネタ元2:ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl
上記リンク先のエントリーを読んで、
自分の意見をエントリーしようとしたけど、結局投稿するのをやめた。
何となく自分の考えていることがうまくまとめられなかったからだ。
ちなみに自分の意見の結論だけ言わせてもらうと、asami81さんの主張に賛同!
実店舗での送料無料がデフォルトのサービスでないにしろ、
それを無料にできるなら、消費者としてはうれしいじゃないですか!
自分の意見は上記の通りですが、このエントリーを読んで思った事は、
「知っていると得する事って多くあるよなー」
ってことである。
知らないと損をすることがあったり、
知っていると安くなったりサービスを受けられたりと、
得することって多くあるなって思う。
その事についてちょっと書いてみよう!
続きを読む »とある人のブログを読んでいて、
そこの読者がコメント欄やはてブにてコメントしているのを読んだ。
いわゆるネガティブコメントというのが書いてあったのだけど、
それを読んだブログの筆者が猛反論していてた。
自分の書いた事への批判的なコメントだったからだろう、
かなりの猛反論を繰り広げていたけど、
両者とも罵倒などの言葉も多く入っていた。
ブログなどは公に公開しているものなのだから、
いろんな人の目に触れる機会があるのものである。
その読んだ人の持つ感想や気持ちも様々あるからこそ、
コメントやブックマークで賛否両論のものが入る。
読んだ人がどう思うか、どう考えたのかは人それぞれなのだから、
時には筆者の意見と対立することだってあるでしょう。
対立したとき、相手の考えが違うのを訂正しようとする気持ちはわかるのですが、
相手がどう思ったか、どうとらえたかまでは批判するのはおかしくないでしょうか?